top of page
緑の中の墓地

お墓の引越しでお困りではありませんか?

オペレーター

0721-26-0148

\ご相談はお気軽に/

営業時間:9:00〜17:00

定休日:水曜日・第4木曜日

​お問合せ・ご依頼はこちら

無料相談

お墓の引越しが増えている背景

お墓の引越し(改葬)とは、現在あるお墓からご遺骨を取り出して新しい場所に移すことです。

お墓が遠いので近くの墓地へ移したい、古い墓地から管理のしやすい霊園に移したいなど、様々なライフスタイルの変化や承継者問題などにより「改葬」を検討する人が増えています。

お墓の引越しの流れ

お墓の引越し(改葬)には、改葬許可証の交付手続きやお墓の移転で、通常1~2ヶ月程度かかります。

・すべての墓石と遺骨を新しい墓地に移動する

・すべての墓石は処分・遺骨のみ新しい墓地に移動し、現在の墓地は管理者に返還する

・今の墓石は処分し、新たにお墓を建てて納骨する

など移転先の条件などによっても方法が変わります。

1.ご親族様へのご相談

お墓の引越し(改葬)を進めるにあたり、どのような形で引越し(改葬)するかをご親族様にご相談いただき、同意を得ておきましょう。

家族会議

2.墓地管理者や寺院への連絡

墓地管理者や寺院へも改葬の連絡をしておきましょう。

改葬許可申請の手続きには、現在のお墓の管理者や寺院から発行される「埋蔵(葬)証明書」が必要です。

 

墓地の種別によって運営母体が異なります。

・公営墓地の場合は市などの地方自治体

・共同墓地の場合は地域や集落

・民営墓地の場合は民間企業や宗教法人

・寺院墓地の場合は寺院

このように運営母体は様々です。

寺院墓地からの改葬では、長年にわたりお墓の管理や供養を担ってきたご住職様に事前に相談されることをおすすめします。

民営墓地や一部の寺院墓地では、指定石材店制度が設けられており、指定石材店以外での工事は出来ません。指定石材店制度の有無を事前に確認しておくことが必要です。

老夫婦
作業服を着た男性

3.新しいお墓の場所を決める

移転先を決めます。

移転先によっては新しい墓石を建立することが条件になっている場合や、指定石材店制度が設けられている場合など、新しい墓地の条件をしっかり確認し決めましょう。

墓

4.書類の準備と手続き

改葬には、行政での手続きが必要になります。

改葬許可申請書 ②埋葬(埋蔵)証明書 ③受入証明書などの書類を墓地所在地の自治体に提出することで、「改葬許可証」が交付されます。

自治体によって手続きに必要な書類が異なりますので、各自治体に確認が必要です。

書類と封筒

5.お墓の閉眼法要

ご遺骨を取り出す前に、お墓の魂抜きである閉眼法要を行います。

宗派により異なりますが、一般的にはご住職様が墓前で読経されます。

墓と住職

6.石材店へ改葬の依頼

石材店にご遺骨の取り出しと、墓石の解体・移動を依頼します。

新しい墓石に戒名等の追加彫刻が必要な場合は、納骨までに依頼します

手続き

6.新しいお墓に納骨

新しいお墓の「開眼法要」を行い、取り出しておいたご遺骨を納骨します。

宗派により異なりますが、一般的にはご住職様が墓前で読経されます。

納骨

お墓の引越し(改葬)のご案内

福田石材店ではお墓の引越し(改葬)のお手伝いをさせていただきます。
お気軽にご相談ください。

高台の墓地

\ご相談は無料!まずはお気軽に/

0721-26-0148

営業時間:9:00〜17:00

定休日:水曜日・第4木曜日

​お問合せ・ご依頼はこちらから

オペレーター
bottom of page