富田林市甲田
創業百有余年
0721-26-0148
\ご相談はお気軽に/
営業時間:9:00〜17:00
定休日:水曜日・第4木曜日

お墓じまいでお困りではありませんか?

0721-26-0148
\ご相談はお気軽に/
営業時間:9:00〜17:00
定休日:水曜日・第4木曜日
お問合せ・ご依頼はこちら

お墓じまいが増えている背景
お墓を維持していくには、お墓の管理や供養などをしていく承継者が必要となります。
しかしながら現在では少子化や高齢化が進み、また様々な環境の変化などによってお墓の承継者がいない、お墓が遠方にあったり高齢のために供養やお参りが難しいなどのケースが増えてきました。
また、「お墓を代々受け継ぎ守っていく」というお墓に対する価値観が変化し、お墓を建てない供養の選択肢が広がりました。
このような理由で、お墓じまいを検討する人が増えています。
お墓を放置するとどうなる?
お墓の管理や供養をしていく承継者がいないお墓は放置され、荒れ果てていき無縁墓となります。
荒れ果てた無縁墓は、墓地管理者によって強制撤去されることがあります。
お墓じまいの流れ
1.ご親族様へのご相談
お墓じまいを進めるにあたり、まずはご親族様にご相談いただき、同意を得ておきましょう。
お墓はご遺骨の安置場所というだけでなく亡くなったご先祖様を弔う場所でもあります。
お墓を心の拠り所とされるご親族様にとっては、お墓じまいを快く思われないこともあります。後々トラブルにならないためにもお墓じまいを検討し始めた段階でご親族様にご相談いただくことが大切です。

2.墓地管理者や寺院への連絡
墓地管理者や寺院へもお墓じまいの連絡をしておきましょう。
改葬許可申請の手続きには、現在のお墓の管理者や寺院から発行される「埋蔵(葬)証明書」が必要です。
墓地の種別によって運営母体が異なります。
・公営墓地の場合は市などの地方自治体
・共同墓地の場合は地域や集落
・民営墓地の場合は民間企業や宗教法人
・寺院墓地の場合は寺院
このように運営母体は様々です。
寺院墓地でのお墓じまいは、長年にわたりお墓の管理や供養を担ってきたご住職様に事前に相談されることをおすすめします。
民営墓地や一部の寺院墓地では、指定石材店制度が設けられており、指定石材店以外での工事は出来ません。指定石材店制度の有無を事前に確認しておくことが必要です。
3.ご遺骨の供養先を決める
お墓じまいではお墓に埋蔵されているご遺骨がすべて取り出されるため、次の供養先を決めておかなければなりません。
例えば 永代供養墓・納骨堂・散骨・樹木葬
などがあり費用も様々ですので、事前に確認しておきましょう。

4.書類の準備と手続き
お墓じまいによって取り出されたご遺骨を別のお墓や永代供養墓へ納骨する場合、行政での手続きが必要になります。
①改葬許可申請書 ②埋葬(埋蔵)証明書 ③受入証明書などの書類を墓地所在地の自治体に提出することで、「改葬許可証」が交付されます。
自治体によって手続きに必要な書類が異なりますので、各自治体に確認が必要です。

5.お墓の閉眼法要
ご遺骨を取り出す前に、お墓の魂抜きである閉眼法要を行います。
宗派により異なりますが、一般的にはご住職様が墓前で読経されます。

6.墓石の撤去と使用権の返還
お墓からご遺骨を取り出し、墓石を撤去し基礎を解体します。
お墓の土台となっている基礎部分の構造によっては、大がかりな工事になる場合がございます。
お墓の場所や基礎の造りなどによって工事にかかる費用は異なるため事前にお見積りを依頼されることをおすすめします。
墓石を撤去・解体後、更地に戻してから墓地の管理者に使用権を返還します。


